忍者ブログ

かんなへの手紙。

病気を抱えたりハンデがあったりもするけれど ぜんぶまとめてシアワセでゆこう。 ここはみんなのだいすきなおうちだから。 末っ子はかんなちゃん。今日もほんわか。 プロフィールに、にゃん家族紹介があります。

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



外飼いにゃんこのたま子ちゃん。

夜なのに、おうちには出入り口がありません。
ゆーゆー家で、夜間はお泊りいただくことになって、
血尿が出ていることに気がつきました。
さすがに、たま子ちゃんのご家族に
報せようと思ったのですが
行ってみたご近所のたま子ちゃんちは
灯りもなかったのです・・・・?(前回まで)

いままで夜遅くに通りかかったから
灯りがついてないと思っていたわけですが
やはり、人がいつも居住しているわけではない
状態のようです。




たま子ちゃん最初にをみかけたのは
4,5年前で、
おうちの玄関の前で、小学生くらいの娘さんと
遊んでいました。
赤い首輪には鈴がついていて、
生後半年くらいではなかったかと思います。
それから時々、玄関の横に
買ってきたらしい猫缶が2,3個
積んであったりしたのです。

現在、
人には懐きますが、すべてのひとを
警戒しないわけでは有りません。
カメラを向けるとカメラに
驚いてしまいます。

血尿の件ですが、
おうちが判明しないので悩んだのですが・・
板藍茶をごはんに混ぜてみました。
(副作用がまったくないので。)
徐々に血尿は薄くなっていきましたが、
もう治った?とおもうとまたしーしーが薄く
赤くポタっとなるので
治療を続けます。

たま子ちゃんは、夜に
ゆーゆー家にやってきて
ごはんをたべて、ごろんと眠り
深夜にゆーゆーとお散歩してまた帰ってきます。
朝、お外に行きます。
心配ですがお外大好きなので・・・
ちいさい頃からお外にゃんこです。
お部屋で過ごす、というのを
よく知らないようで
はじめは騒いでたいへんでした。

お外飼い自体は、地域によっては
有り得る事ですし、
猫ちゃん自体の個性もあると思います。
ゆーゆーの実家は田舎なので
昔はどこも外飼いでした。野良にゃんだって、
納屋の干草の上で
赤ちゃんを産んだりしていたものです。
しかし、24時間屋外にいさせて
おうちに出入り口も作らないというのとは
違うと思うのです。
ましてや、誰かが世話してくれてるから、と
引っ越して置き去りにするなんて
ありえません。

たま子ちゃんはおそらく、どこかのおうちで
ごはんをもらっていると思われます。
まるっこすぎる。

早朝、なんどか
たま子ちゃんの後をつけて、おうち探しを
してみました。
何度か試しましたが
む、無理・・!

お正月のお休み期間に
じっくり探す方が良さそうです。
たま子ちゃんを心配してくださって
ありがとうございます。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へ
PR
以前の記事で
完全外飼い(ってああるの??!)らしき近所のにゃんこ
たま子ちゃんについて書きました。
おうちににゃんこの出入り口がなく
夜もお外のたま子ちゃん・・
その後です。
すこし過去にさかのぼって
5日くらいまえのこと。

あまりの寒さに
夜はゆーゆー家に宿泊していただくことにした
たま子ちゃん。

夕方、外で待っているので
おうちに入っていただきます。

そしてごはん、ハロゲンの前で
おやすみ。

数時間後、外に出してと泣くので
いっしょに公園を散歩。

帰ってきたら、またハロゲンの前で
おやすみ。

早朝、どうしても外に出る!と大騒ぎするので
お外に出します。
また夕方には帰ってきます。

ここまで来るのに3週間。
人には懐くたま子ちゃんですが
場所には警戒します。
やっと、自分から玄関を
すたすた歩いてくれました。

それで、玄関に
トイレシートを敷いておいたわけです。
簡易トイレですね。

そして2日目・・

で、しーしーのあとを見たら
まっかっか!

見覚えのある(王子のおかげで--;)血尿・・
膀胱炎だー!!!

おなかを揉んでみても
膀胱はすっきりしているので
溜まってはいません。

びょ、病院か?飼い主さんに
しらせなきゃ?しかし、ちゃんと通院してくれるだろうか。
実際には行かないんじゃ・・
とにかく知らせないと・・うわあ。

たま子ちゃんちは自営業らしく
そのおうちにおそるおそる向かったのですが
・・・
夜なのに灯りが着いていない。
??引っ越してる??
(※後で近所の人から聞くには
クルマは出入りがあるから
住んでいるはず、と。??)

まるまるとしたたま子ちゃん、
(テスたんくらいの重さ!)
誰かからごはんをもらっているはず。
たま子ちゃんの飼い主はだれ?
どこ??

長いので続きます。


※ポチっとありがとにゃあ。
まさかここで闘病ブログのバナーを
貼る事になるとは・・


にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へ
まず、ロロたんの後頭部をどうぞ。
(記事に写真は関係ありません^^;)

e4a27b4f.JPG


最近、うちにゴハンを食べに来る
外猫さんがいます。
名前は伏せますが、
仮名として たま子としておきます。
近所で飼われている猫さんなのです
・・・
が、朝からご飯を食べに来て
夜もご飯を食べに来て
いつも自宅建物の前の神社に居ます。
石灯籠の上とかにね。
一度は木の上から降りてきました。

夜中にそっとおうちの前を通ったら
窓にも何処にも隙間もなく
にゃんこが帰れにゃい・・
もしや捨てられたのかと心配していましたが
夜だけ自由に 外へ出しているのかもしれません。
まるまると太っているので、
ご飯に不自由はしていない様子。
うち以外でもなにかもらっているのでしょう。

たま子ちゃんちではでは、mixわんこも2頭いましたが
やはり、放し飼いでした。
わんこのうち1頭は、出勤するわたしに
ついて来てくれて、よく駅までエスコートしてくれた子です。

生き物との暮らし方は
地域環境によりいろいろあると思います。
このあたりは、けっこう外猫ぽく飼う家が多いです。
でも、夜には玄関を開けて
迎え入れているのを見た事があります
訪れたわんにゃんに
おやつをあげるご年配の方も多いみたい。


f69091e9.JPG



しかし たま子ちゃんのことで
ちょっともや~っとくるのが・・・
最近 買い始めたトイプードルだけは
室内飼い。 なのですよ。
あうー
いやな想像だけど、
mixの猫なら盗られないけど、プードルは・・
って考えなのでしょうか?
〈うちの子〉に 区別をするのにゃあ?
誰かがごはんをあげているから
大丈夫だと思うのにゃあ?
お外には危険が多いのに・・。
それに寒い!!夜は特に!!!
たま子ちゃんもおうちに入れてあげてほしいのにゃ!!

勤務時間のためか
近所付き合いはないので
直接 お話したりは難しいのですが
せめて夜だけでも 
たま子ちゃんにうちに泊ってもらおうと
何度もトライしています。・・が
どうしても外へ出たいと
扉に にゃうん にゃうん になります。


考えると眠れにゃい!
いや、明日のために寝ます。
どうしたものでしょう??
こうするべき、とかでなくー

やはり寝ます。


☆ポチとありがとにゃあ。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へ

歩いてたら見つけた魚群!
鯉?と思ったら
ぷくぷく育った きんととズ。

a4d8e616.JPG

※今回の写真はすべて
本文とは無関係です☆

では ひとりごとです。

終戦記念日8/15に
ぼんやり考えていたのですが


鹿児島に
「猫神神社」があることを
ご存知の方は多いと思います。

豊臣秀吉の朝鮮出兵
文禄・慶長の役の際
島津義弘公が

猫さん7匹を従軍させた


足並みそろえた攻撃を
おこなうため
瞳孔で時間を知る為です。

なんか
現地で増えて
各部隊へ配属
11匹になったという話も
ききますが



帰還できたのは
2匹だけです

寿命を全うした後
猫さんは
猫神に祀られたのでした
神社は 鹿児島の名勝・仙巌園にあります。
絵馬(絵猫ですが)にも
茶トラと白の猫さんの姿があります。

時刻の神様となり
6/10時の記念日には
小さな魂たちををなぐさめるため
地元の時計業組合の方々が
お参りするそうです
http://www.senganen.jp/event/nekokigan/
ここでは
愛猫の供養と長寿祈願祭も行うとのこと。
で、ちょっと 気になることが・・


義弘の次男・久保(ひさやす)が猫好きで
猫を連れて出兵していたそうです
しかも 名前はヤスとつけていたそう。



文禄2年に朝鮮出兵中の久保が
享年21歳 巨斉島で病死。
栄養失調が原因と
伝わります。
ヤスは悲しみから
餓死したと・・


ヤスは猫神として
霧島市隼人町の稲荷神社に
祀られています。
稲荷は島津家の
氏神なのです


-----終

ちょっとまて。
なんか もにゃっとする!
・・・ので調べました・・・



当時の島津軍の食糧事情は最悪・・
補給海路は李舜臣に絶たれていたはず。
(近年の研究では 奥地へ急進しすぎ・現地食糧事情が
貧しい・義兵が食糧強奪、等による食料不足との説が
あげられることあり。)
猫さんのごはんが 足りなかったのではないだろうか
仮にも主君の名前を貰う猫さんに
ご飯をあげなかった ということはあるまい。


しかし 猫さんが生還しないとなると
お世話役に処分が下ってしまう・・ので
断食したことにしたのではないだろうか

しかし。
猫神神社の猫さんと
ヤスたんが
同じかどうかがあいまい。
どれも文献に記載がなく
伝承によるものだから。


文禄の役は1592年に始まり
1593年に休戦。
島津久保公がなくなられたたのが
1593年10月
(旧歴9月)


つまり
ヤスたんがおにいと
虹の橋を渡ったのは
1593年10月以降。


ヤスたんが猫神に祀られたのは
1636年 家久公が祭祀とある。
(おにいの弟の忠恒くんが
島津宗家を継いで 家久に改名したそうな
つまり・・ちぃにい!)

奥さんをシカトしたり
戦友をクビにしたり(文字どうり)
薄情といわれる ちぃにいですが

亡くなる2年前に
猫さんをおまつりするとは??

おにいが病死した後
代役になったのは
ちぃにいだったのです。
10月末には義久軍と合流
巨済島を死守。
それまでは
サッカーとコンパ・・
ケフンケフン、
蹴鞠と酒色にひたっていて
たびたび お父さんから
注意されていたのですが
明の大軍4万と渡り合っています。


以下、ありえなさそうな想像です。
文禄の役に7匹の猫さんが従軍した。
文禄の役 休戦にて 島津軍帰還、
猫さん2匹
帰還。
集められた
猫さんたちは何処からきたのか?

ヤスはもともと
久保と忠恒の猫さんではないのか?

帰ってきた猫さん2匹とは
確かに帰ってきた数匹へ
兄弟の面影に
往ってきた皆重ねて
偲んだ言伝えでは?
ヤス伝説は
栄養の悪化から戦病死した
ニンゲンと猫さんたちを思って
語られているのかも

猫神神社には帰還猫さんを
稲荷神社にはヤスたん
もしくは
稲荷神社のヤスたんの分社として
猫神神社?



以上、妄想です。



帰ってきた猫さんたちがいて、
あとは のんびり暮らしたと
思いたい。


PHTO0032.JPG

にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へ

エラーがあり、書きかけ記事のまま
表示があった(非表示だったのに・・
2重投稿になってたし!--;)
ので、修正いたしました。スミマセン

なにげに
今朝もゴハンを催促する
ロロたんをみつめれば

bc0fdcba.JPG


ななな

なんですか

てってに白いけっけが

15bbcb29.JPG


かなーり びっくり。

そういえば 赤にゃんの頃は
全身まっくろくろすけのロロ。
ミミたん↓(黒に白の毛が混じっている☆)
が養育するようになってから
白い毛がちょちょっと増えていったのだ!

ミミたんは目は見えないが
何でもできるのだぞ。
この世界は希望が一杯だと
ロロに教えてくれたんだよね



3eee370e.jpeg


ロロはミミが
お母さんだと思ってるらしいです。
あんにゃにスパルタに育てられたのに・・
あ、いやその ケフンケフン



※ところで忍者ブログは
8/13 夜1時から朝6時まで
メンテナンスだそうです~

☆ポチっとありがとー
にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へ



おまけ

最近 
低温絞りのセサミオイルにはまっています
これはお試しサイズ
金色のオイルだよ。
お風呂でパックすると
元気になります
手や足のマッサージもできるし
パサついた髪にも。
そしてたのしーい
フェアトレードの商品だし。

あれ、壜が多い・・?



c30cf964.JPG

ややや

撮りなおし。


80adb4f0.JPG


ロロ「・・・」

みにゃさまの健康に
かんぱーい!!


e13e1671.jpeg


ロロ「アタシにはオヤツを!!」


最新コメント
[11/02 Beakeinvaksep]
[10/28 adasiaste]
[08/29 Gavi]
[06/18 時計コピー代引き]
[06/18 時計コピー代引き]

フリーエリア
にほんブログ村 猫ブログへ 旧ブログは『かんなへの手紙』です。 長老の白にゃん、せいたろう健在の頃のブログです。 http://youyou.blog.ocn.ne.jp/
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

☆いつもありがと☆

最新トラックバック

ブログ内検索

プロフィール
HN:
ゆーゆー
性別:
非公開

新・おにわばん
バーコード
カウンター

Copyright ©  -- かんなへの手紙。 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ